塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

  • HOME>
  • 塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

外壁に入るクラック(ひび割れ)

昨日現場確認にお伺いしたお宅は、外壁にクラック(ひび割れ)が入っているというご相談を受けたもの。

外壁の塗膜にクラックが入ると言う事は、いくつかの可能性が考えられるわけだが、まずは外壁素材の違いよって、原因となるものが推測できるのだが、どちらにしろ、まずは様子を確認することからのスタート。

 

 


現場到着し、様子を確認すると、外壁サイディングの目地部分であった。

その目地部分の上に塗られた塗材に、クラックが走ったようになっていたのです。

   2211261-s.jpg

 

 

この原因は、外壁に使用されたサイディングの目地部分に充填されるシーリング(コーキング)の痩せや、建物の動きに起因することが多いのですが、今回の場合も、この部分は2階まで通し柱が入る部分。

平屋であったり、建物の中で加重が掛かりにくい部分であれば、比較的クラックは入りにくいのだが、やはり一番加重が掛かりやすい部位であったのです。

 

 


また、今回のケースはもうひとつの要因があるのだが、このクラックが入る部分などには、大壁工法にように、下地である外壁の目地を、塗材で埋めてしまっていることが大きいのです。

そもそも建物というものは、ある程度の動きを生じながら、外力を受け流しているもの。

この外力とは、地震などを含めた地盤の動き、そして台風などを含めた風の力による動き。

これら外力をそのまま受けてしまうと、建物に大きな力が掛かるのですが、石積みの建物などと比較し、木造の建物などは、木のしなりなどによって、その力を吸収するという側面もあるのです。

だからこそ、古くからある木造建築の神社仏閣など、木の力を最大限に利用しながら、何百年という歳月を過ごしてきているのだと思うのです・・・・。

 

 


ちょっと話が逸れてしまったが、このように考えると、建物というものは、動きが生じて然りのものと考えられる。

その動きを緩衝する役割を担う部分に、硬いものを被せて動かないように見せると言うのは、大変難しいことと言えるのです。

なので、大壁工法を採用するには、動きのある目地の上に、弾性のパテを塗り、その中にクラックとなりにくいようにガラス繊維の目地テープを練りこむのです。

 

 


今回のケースの場合、そのような工程はなされていない事、そして塗膜の劣化にともなって硬化していく事で、下地からの動きに耐えられなくなり、クラックが入るという仕組みなのです。

さらにシーリングの痩せが重なることで、背もたれが無くなった椅子にように、下地が無い塗膜は不安定なものとなるため、クラックが入りやすいと言う事なるのです。

 

 


ただし今回の場合、お客様の最大の関心ごとは、「クラックによって雨漏りをするのではないか」というもの。

クラック部分へ「ヘラ」を入れてみても、目を凝らして覗いて見ても、どうやらシーリング自体はしっかりとしているようなので、雨水浸入の可能性は低いと考えられるので、その旨説明したのです。

この根拠としては、築年数と、紫外線の影響を受けにくい状態であるシーリング上の塗膜の存在もあるため。

 

 


これにて、お客様も安心してくださったようで、まずはひと段落。

クラックにおいて危機感を煽るのではなく、その原因と状態を十分に把握し、現状を正確に伝えることが、プロとしての責務なのですから・・・・・。

 

 

2010年11月26日はまぞうブログより記事移動

オープンタイム

塗料には、オープンタイムという、塗装に際しての時間的制約(塗り重ね乾燥時間)がある。

本日作業をしていたプールの塗り替えで、プライマー塗りをしたのだが、この制約の時間が、私を悩ませたのです・・・・・。

 

 


今回使用したプライマーは、プール塗装の第一段階となるもの。

2液のエポキシ系プライマーにポルトラントセメントを混錬して使用するものなのだが、カタログ記載のオープンタイムは、気温20℃で3時間以上2日以内と言うもの。

この時間的制約の中で、早すぎれば、塗り重ねた塗料同士が軟化して膨れたり剥がれたりする可能性があるし、逆に時間を置きすぎれば、硬貨が進み、この上に塗り重ねる塗料との付着に問題が出る可能性があるのです。

もし時間を置きすぎた場合には、塗装面をサンドペーパーで目粗ししてから、再度プライマーを塗ることから始めなければならないので、事実上「振り出しに戻る」ような感覚に・・・・・(苦笑)

 

 


まあ正確には、下地への吸水をさえぎる事ができるようになるので、それだけは安心材料なのだが、どちらにしろ時間的制約は、明日以降の天候を考え、その後の現場の都合も考え合わせ、もう一段階先に進めたいし、もう少し乾かしたいような感じもするし・・・・という悩みどころとなってしまったのです。

そんな判断に悩んだ時間は、午後の3時。

午前中、11時ごろまでにプライマーを塗り終えていたので、外気温20℃は下回っていたとは言え、実質4時間のオープンタイムは確保している。

しかし、ポルトラントセメントを混ぜたことで、塗料の粘度が高くなったこと、下地の痛みを事を考えて、どちらかと言えば、意識的に下塗りを多めにするような塗り方をしたため、床面と壁面の境に、自然と塗料が多めになった部分が、なんとなく乾ききらないような感じなのです。

そして、明日の天気予報には雨マークがあり、さらに次にこちらの現場へ入れるのは、来週月曜になってしまいそう。

となると、振り出しに戻ってしまうのか・・・・・・・・・。

 

 


結局のところ、本日は無理をしないことを選択し、塗装を中止。

その後、お客様に無理をお願いし、土曜日に作業させていただくようになったため、なんとか振り出しに戻らずに済みそうである。

 

 


それにしても、時間的なこと(工事期間などを含め)を考えて作業を進めたいと言う気持ちと、仕上がり品質を考えての決断とは、どちらかと言えば反比例してしまうことが多いもの。

こんな事など考えずに流れ作業的にどんどん作業すれば、たぶん儲かるのかもしれないのだが、塗料と言う薬品を塗装と言う品物に変化させるという技術的なことを置き去りにはできないので、儲け云々だけではこの仕事はできないのである。

だから商売下手と言われるのかも知れないが、プロとしての知識と責任があってこそ、お客様から代金を頂けるのだから、きっと私の考えは間違っては居ないのだろう・・・・・。

 

 

 

2010年11月11日はまぞうブログより記事移動

鉄骨塗装

本日から、浜北区高薗にて鉄骨塗装。

こちらの現場は、鉄骨造の住宅のリフォーム現場である。

  

22091311-s.jpg

 

 

まあリフォームとは言うものの、屋根や外壁を全て取り払い、鉄骨だけの状態にしてしまうのだから、リフォームと言っても、殆ど建て替えに近いのだが・・・・・。

それでも、構造体に手を入れない以上は、これはリフォームとなるのです。

 

 


そんなリフォーム現場では、先週、鉄骨屋さんが、こちらの鉄骨構造体に追加する梁や柱、そしてブレスを溶接。

それら溶接が出来上がったことで、次が私の仕事である塗装と続いていくのです。

 

 


ちなみに、鉄骨が外部へ露出する場合は錆止め+上塗りとなるのだが、今回の現場の場合、全ての鉄骨は壁の中や天井裏に隠れてしまうため、錆止めのみの作業。

ただし、錆止めについては、こちらのお宅の新築当初の錆止めが、あまりに中途半端にくっついたり浮いたりしているため、あえてエポキシ樹脂錆止めは使用せず、シアナミド鉛錆止めを選択。

これは、下地の状態を確認しての判断なのですが、全ての鉄骨の旧塗膜を剥がせば、エポキシ錆止めを入れれるものの、基本的に風雨についても、紫外線についても影響を受けない壁内へ隠れる鉄骨に対し、そこまでの手間を掛けるべきかを考えての選択なのです。

 

 


もちろん、シアナミド鉛錆止めがダメなのではなく、何とかの一つ覚えのように「エポキシ錆止め:を使うのではなく、あくまで適材適所という意味。

と言うわけで、これから数日間は、こちらの現場で錆止め塗りが続く予定なのです・・・・・。

 

 

2010年09月13日はまぞうブログより記事移動

厚みと膨れ

昨日記したブロック塀の塗装についての中で、「5回、6回と塗り重ねて」「厚みをつけると言う方法」と書いている。

そもそも、塗膜が膨れてしまっていた事でご相談頂いた今回の現場、厚みをつけると言う事が、リスクにならないのか、疑問に思うかもしれないのだが・・・・・。

 

 

この塗膜膨れの原因は、ブロック塀という巣穴だらけ(=給水率の非常に高い素材)に対して、下地処理がうまくいっていない事と、透湿性のほとんど無い塗料を用いた事。

     

2207191-s.jpg

 

 

下地処理とは、平滑な状態をつくらずに、無理やり模様付けを行おうとした事が一つの原因と考えられるのだが、少なく塗料と下地の密着力を確保すべき処理も、行われていたかどうかも判らないような状態であった・・・・・。

今回の場合、旧塗膜を全面剥離すべく、手作業による弾性塗膜の剥離作業を経て、その下から顔をのぞかせた旧塗膜の手作業での剥離、残った塗膜に対しての、剥離剤を用いての剥離作業、そしてディスクグラインダーによる研磨作業、さらに高圧洗浄による剥離剤の洗浄と残存塗膜の剥離誘発作業、最後にもう一度、手作業による剥離。

もう同じような文字が羅列されただけの事になってしまうのだが、その中身とは、とにかく諦める事無く繰り返すという事だけなのです・・・・・。

 

 

そして旧塗膜剥離という下地処理を終えたブロック塀に次に行ったのは、剥離作業によって傷がついた表面を平滑にするためと、最終的に僅かに残った旧塗膜(最終的に除去できなかったもの)の影響を無くすために、セメント系の下地調整材を鏝塗りしたのです。

このセメント系下地調整材とは、無機質なものであり、有機物の起こしてしまう膨れなどの変化を封じるための対策のもの。

ブロック塀など、積んだ際にある凸凹を平滑にしたり、巣穴を埋めるためにも使用される材料なのです。

 

 


さしてココからが本題で、模様付けなど、塗料によって厚みをつける段階。

ココで厚みをつけるのに、弾性塗膜を用いる、膨れというトラブルにつながるので、出来たら薄膜にしたい・・・・・では、振出に戻ってしまう。

そこで、透湿性の高い塗料を選択しているのだが、有機系塗料では、やはり膨れというリスクがが気になるので、ここでもセメント系の塗料を用いているのです。

     

2208042-s.jpg

 

 

このセメント系の塗料は、下地からのクラックなどがあれば、塗膜が割れてしまうという、塗装面の弾力性は期待できないだが、模様を付けようと考えた場合、もっとも安全性が高い塗料と考えられているのです。

もちろん、厚みを付けずに済むのであれば、リスクはどんどん低くなるのだが、それなら別にブロックそのままでも良いだろう・・・・・。

 

 

と言う事で、厚みと膨れの関係性を遠ざけるため、そして十分な下地処理。

プロとしてお客様から対価を頂く以上、これらの事はすべてが当たり前の事なのだが、それら当たり前を知らなかったり、やるべき事を無視する人によって、今回のような塗膜膨れというトラブルが起きてしまうのです。

但し今回、剥離作業について要した時間は、完全に予想を超えてしまったのは間違いなく、私としては「見積失敗したな・・・・・」と言うのが感想なのですが(苦笑)。

シーリング(コーキング)打ち

本日は、現場を二つにわけ、同時進行。

そのひとつの現場は、三ヶ日町の塗り替え現場なのだが、本日はサッシ周りのシーリング(コーキング)打ちである。

 

 


今回の現場は、モルタル掻き落としの現場なのだが、そもそもモルタルとサッシの接着はまったく考えられない。

最近の建物ならば、モルタル層の下に入るアスファルトフェルトと、サッシ周囲に施工されるブチルテープによって、とりあえずの下地への吸水の可能性は低くすることができるのだが、さすがに築20年となると、ブチルテープは入っていない。

まあ、実際に雨漏りをしている訳ではないのだから、問題は無いのだろうが、今回の塗装を契機に、不具合の箇所となってはいけないので、安全を考えての施工なのである。

 

 


しかし、この安全対策、むやみやたらにサッシ周囲をシーリングしてはダメなのである。

それは、外壁下地へ雨水の浸入を想定すれば、おのずとその危険が理解できるのだが、案外、シーリングを打つと言えば、やたらに打ちまくる業者も居て、これが困りものなのです・・・・・。

もちろん、外壁に塗装に際し、下地へ雨水が浸入しないように、強固に外壁防水を施すという考え方が無いわけではないのだが、「万が一入ったらどうなる?」と言うことを考えて、施工するのが基本中の基本となるのです。

 

 


そこで今回も、やたらにシーリングを施工するのではなく、どの部分へシーリングを打ち、どの部分を除外するのかを十分に考えての施工を行っているのです。

ちなみに、シーリング材は、2成分形変性シリコンのNB(ノンブリード)タイプを使用。

これは、シーリングの上にかぶる塗膜が、シーリングの大きな収縮や建物の動きによって負荷が掛かり、割れてしまった場合でも、耐紫外線性を考慮したもの。

また、シーリングに含まれる可塑剤によって、塗膜表面にブリードがおきないように、ノンブリードタイプを製品を選択しているのです。

 

 

こうして、一日掛けてシーリングを施工。

ようやく塗装前の下地処理が完了である・・・・・。

  2207311-s.jpg

 

2010年07月31日はまぞうブログより記事移動

雨漏りや塗装に関するお悩みやご相談はこちら