塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

  • HOME>
  • 塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

出窓から雨漏り

先月の事、5階建てRCの賃貸マンションにて、出窓部分に雨漏りがあるとのご相談を受けた。

雨漏りをしている箇所は、2階・3階の出窓部分。

雨の日に室内から様子を確認させていただき、後日、外壁を観察し、お見積もりを作成したのです。

 

 

その後、工事依頼の話があったのだが、さらに4階の出窓でも、雨漏りをしているとのこと。

そこで本日、状況確認をしに現場へ。

出窓の窓枠に雨水が伝う状況は、最初に相談があった2階・3階と同じ状況である。

ただし、さらに上の階には小さな斜壁とバルコニーがあるので、そこが気になって、住人にお願いをして、室内へと入らせていただいたのです。

 

 

まずは、打診棒で斜壁部分を念入りに打診。

おかしな音も確認出来ないので、次にバルコニー床面も念入りにチェック。

ほんの15分程度ではあるが、打診を繰り返して、気になる音も確認できないので、やはり原因は出窓本体か?

 

 

と言うことで、バルコニー手摺りにつかまりながら、手を伸ばして出窓屋根の写真を・・・・・。

 2204191-s.jpg

 

 

帰社後、モニターに映した写真をじっくり確認。

見れば見るほど、見込み違いは無いという思いが、さらに強くなったのでした

 

 

2010年04月19日はまぞうブログより記事移動

シリコンシーリングの上に

塗り替え工事に際し、必ず出番のあると言っても過言ではないプライマーがある。

本来ならば、このプライマーの出番があっては困るのだが、10軒のお宅を工事させていただくと、そのうち9軒は間違いなく必須となるぐらいの高確率・・・・・。

 

 

これは、建物の色々な部位に使用された「シリコン」シーリング(コーキング)が原因。

もう、何度も何度も何度も・・・・・、クドクドと書き続けてきた「シリコン」のシーリング(コーキング)の問題なのだが、むやみやたらに使われている「シリコン」によって、周辺の汚染があったり、塗料を付着させなかったりと、良い事など一つも無い。

その「シリコン」が使われている事で、塗り替えに支障をきたすことを知らないのは、ある意味仕方がない事と割り切ったとしても、周辺汚染は必ずなるものなので、せめてそれだけは理解してもらいたいものである。

 

 

そんな困った「シリコン」なのだが、処理できないで終わってしまっては、そこから先に進まないので、何とかしなければならない。

そこで登場するのが、関西ペイントの「シープラ」なのです。

これ以外に、シリコンの上に塗れるプライマーと言う宣伝文句のある商品を使用した経験もあるのだが、全く役立たず。

 

 

と言う事で、今回の建物においても例外なく「シープラ」を塗装。

後付けの配管、エアコンの配管カバーの周り、テレビ配線の引きこみ部分などなど、あちらこちらにシリコンが使われているので、それら全てにシープラを塗るのです。

     2204091-s.jpg

 

 

2010年04月09日はまぞうブログより記事移動

ケイカル板

防塵丸ノコの登場により、気兼ねなく珪酸カルシウム板を切断して、復旧作業が進んだ本日。

作業的には問題無くなったのだが、本当にケイカル板(珪酸カルシウム板)の破風で良いのだろうか?と疑問に思ってしまった・・・・・。





こちらの現場では、屋根・霧除けともに、破風・鼻隠しにケイカル板が張られている。

ぱっと見、3枚のケイカル板を重ねて張っているように見えたのだが、実際には、胴縁で下地をふかすという、なにか、かえって面倒にも思えるような仕上げをしているのです。

しかし、新築時にされている塗装は、見た感じ、オーソドックスな水性艶消し塗料のように見え、当然のことながら、シーラー(プライマー=下塗り塗料)を塗った形跡は皆無である。

となると、防水性も無い状態で、ケイカル板が雨が掛る部位に使用されているという事を意味するのです・・・・・。





そりゃあ、年数の経過に伴い、表面が「ぼそぼそ」になるのも納得である。

そもそも、破風や鼻隠しにケイカル板を張るならば、

①目地を少し透かしてシーリングを打つべきだろう

②シーラーで基材に浸透させて固めるべきだろう

③耐候性のある上塗りを使用すべきだろう

と考えるは普通であり、それがセオリーの筈。

だが新築時には、そのようなセオリーも、予算という言葉に包み隠されてしまい、色だけついていればと言う事になるのだろう。





そういう事を考えると、何工程かの処理の必要な素材は、完成度に大きなバラつきがあるため、使うべきではないのだろうと思うのです。

 

     2203281-s.jpg

 

2010年03月28日はまぞうブログより記事移動 

外壁クラック処理 Uカット

ラスモルタルの外壁とは、ある意味クラックとの戦い・・・・・。

それは、昨日も記したのだが、だからと言って「しょうがない」では始まらない。

では、クラックにシーリングを刷り込んで・・・・・なんて事では、クラックの抑制にはならないのです。

 

 

このような外壁のクラックには、V型やU型のダイヤモンドカッターをディスクグラインダーに取り付けて、クラックに沿って切っていく(掘っていくと言うが正しいかも)作業を行うのです。

2203161-s.jpg

 

 

そしてこの作業を、Vカット、Uカットと言うのだが、この字の通り、ダイヤモンドカッターでV字、U字に切断。

私の場合、手持ちの刃がU型のものなので、Uカットを行うという工事仕様。

すると外壁は、このように掘れた状態になるのです。

2203162-s.jpg

 

 

ここで、幅広くなったクラック部分に、シーリング(コーキング)を充填。

2203163-s.jpg

 

 

このようにシーリングの厚み、幅を確保することで、構造からの力を吸収する役割を持たせるのです。

これは、構造からの力を真正面から立ち向かっていても、どちらの力が勝るか?と言えば、間違いなく構造からのもの。

そこで、その強い力を受け流すようにするのが、この補修の考え方というわけなのです。

 

 

しかし、まだこれだけでは、補修跡が目立ちすぎて仕方がないので、さらに補修工事は続くのです。

 

 

2010年03月16日はまぞうブログより記事移動

アルミ水切り

本日から、磐田市内で雨漏り修理がスタート。

不安定な天気により、当初計画した日程から、すでに4日ずれ込んでいるため、短期集中で作業をすべく、事前に十分準備を行って、本日の工事に臨んでいる・・・・・。

 

 

まずは朝イチで、既存外壁であるラムダサイディング(中空セメント板)の一部を解体。

こちらの現場の場合、ラムダサイディングの端末と、防水端末が絡む部分に散水したところ、雨水侵入が確認されている。

そこで、下地の2次防水まで確認すべく、外壁の解体から工事をはじめたのです。

 

 

実際に外壁をはがしてみて、初めて判る事実があるのだが、こちらの現場の場合も「こりゃあ雨漏りするわけだよ」という状態が目の前に出現。

それは見た目だけしか意味のない、アルミ水切り・・・・・。

 2202161-s.jpg

 

 

水返しもない形だけの水切りによって浸入した雨水は、ブチルテープを併用せずにいる通気シートの下へ入り込み、そのまま断熱材と鉄骨の隙間を階下へと落ちていくという寸法。

逆の意味で、「計算された雨漏りではないか?」という印象すら受けてしまうのです。

 

 

わざわざアルミ水切りなど付けなければ良いのにと思うのは、私だけなのであろうか・・・・・。

 

 

2010年02月16日はまぞうブログより記事移動

雨漏りや塗装に関するお悩みやご相談はこちら