塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

  • HOME>
  • 塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

防水の最近のブログ記事

笠木と壁の取り合い

何軒かの打ち合わせを終え、午後から新築現場へ。

こちらは明日、施工をする予定の現場だったのだが、ほかの現場で他業者と重なってしまったため、急遽予定変更。

 

 

今回の工事は、ちょっとしたシーリング(コーキング)のみ。

モルタル仕上げの外壁に、バルコニーの板金笠木が絡むので、その部分へシーリング(コーキング)を打ってほしいという依頼である。

 

 

こちらの建物は、外壁がモルタル仕上げとなるため、いわゆる外壁面の1次防水の効果はない。

そこで、外壁通気工法を採用するとともに、2次防水を強化するという考え方で建てられるのです。

あとは、いかにしたら雨仕舞的に良いのか?を考えながらの作業。

 

 

今回は現場監督の考えで、このような納まりが採用され、シーリング打ちの依頼があったのです。

そこで変性シリコンのシーリングを、ぐっと深くまで充填し、止水の役割を持たせるように施工。

 

2201301-s.jpg

 

 

 

最終的には、仕上げモルタルに隠れてしまう部分だが、見えない箇所だからこそ念入りにというものである。

 

2010年01月30日はまぞうブログより記事移動

浴室FRP防水

本日は朝イチで掛川の新築現場へ。

今日の仕事は、浴室のFRP防水である。

 

 

こちらの建築会社では、およそ半数の建物がの浴室を在来工法を採用しているため、浴室防水の依頼があるのです。

その仕上げ方法は、基礎および下地合板の上に、非露出仕様にてFRP防水を施工して、砂を撒き、トンボをつけてというもの。

その後、トンボにメタルラスを取り付けて、タイル下地となるモルタルを鏝塗りし、腰の高さまでをタイル仕上げとしているのです。

タイルから上は、羽目板を取り付け、雰囲気よく仕上げているのです。

 

 

そんな浴室FRP防水は、一般的なバルコニー仕様とは異なり、露出仕様がポリエステル樹脂なのに対し、非露出仕様はビニルエステル樹脂。

これは、強アルカリのモルタルと直接接するために、そのアルカリ性に耐えうる防水層を維持させるためのものなのです。

 

 

という仕様にて、浴室防水を施工するのだが、本日は天気の悪さも絡んで、FRPの臭いがキツイこと。

耐久性のみを考えたらFRPが一番なのだが、この臭気を考えると、さすがに考えてしまうのである・・・・・。

 

2111101-s.jpg

 

2009年11月10日はまぞうブログより記事移動

絶縁工法

毎日にように天気の話題に触れるのも、もういい加減いやなのだが、まあ天気には勝てないので・・・・・。

そんな状況のなか、現在進行中の現場の一つに、防水の改修工事がある。

 

 

今回は、バルコニー(ベランダ)の防水工事なのだが、既存の防水層が塩ビシート防水であったものを改修する工事。

当初の予定では、既存の塩ビシート防水を全て撤去したうえで工事をする予定でいたのだが・・・。

お客様の予算の都合もあり、なるべくコストを圧縮できないかという相談があり、工事に取り掛かるまで、最適な方法は何なのか?コスト面と耐久性の両立できるものは何なのか?と言う事を思案し続けていたのです。

 

 

そして工事開始直前、荷物の移動や洗浄をしてみたところ、思いのほか塩ビシートの縮みが無い事から、急遽方針を変換。

全面撤去から、既存防水層を残した上に新たな防水をかける、絶縁工法というものにしたのです。

絶縁工法とは、他の言い方をすると通気緩衝工法とも言って、下地の水分などを逃がすために、脱気塔などを設置し、ある程度そのままの下地を覆い隠す防水とも言えるのです。

 


もちろん、どんな状態の下地も適応できる訳では無いのだが、下地の状況からの総合判断。

あとは防水の種類についても、同じ考え方の工法がウレタン防水・塩ビシート防水・FRP防水他、多くの防水方法でできるようにはなっているのです。

 


と言う事で、現在進行している現場ではウレタン防水の絶縁工法。

いくら既存防水を残しているとは言え、雨に降られれば流れてしまう可能性もあるのがウレタン防水を含む塗布防水の宿命。

少しつづ、少しづつだが進行中なのです。


   2103031-s.jpg

 

2009年03月03日はまぞうブログより記事移動

浴室FRP防水工事

昨日から、新築住宅での浴室FRP防水工事も進行中。

もともとは先週中に行うはずの工事だったのだが、工事着工前日になって、諸般事情により工事ができない下地納まりに変わってしまうという予期せぬトラブルに見舞われたため、今週にずれてきてしまったのです。

 

 

浴室に限らず、防水工事において何が大切か?と問われれば、迷わず答えるのが「下地」

もちろん、防水工事についての品質などのこともあるのだが、どんなに工事が素晴らしくとも、下地がダメなら工事が成立しないのが、防水や塗装などの工事なのである。

 

 

そんな浴室防水も、こちらの建築会社では昨年夏からのお付き合いながら、すでに5件目。

しかし、現場監督によって納まりについての考え方が違い、その都度、下地の提案などをしているのだが、なかなか「言うこと無し」と言う域には至っていない・・・・・。

ただし、それもこちらの説明や打ち合わせで解消できるはずだと思っているので、もう少し頑張らなければと思っているのですが・・・・・。

     

2101271-s.jpg

 

2009年01月27日はまぞうブログより記事移動

含水率

昨日、ベランダ防水を前に、雨養生をした新築現場。

天気予報よりも早い、昨日の夕方から雨が降り、ベランダを覆うように掛けたブルーシートも完全では無かったため、一部に雨が降り込んでしまった。

 


今回の建物の場合、1階のRC躯体の上に木造住宅が乗る構造であるため、ベランダとなる部分もRCが下地となる。

そこへ、モルタルで水勾配をとって防水を仕上げるというものなのだが、もともと木造住宅の基礎となる立ち上がりに囲まれたベランダ部分は、池のように水が溜まり、含水率は見事なもの。

その水を水中ポンプで抜いてもらい、下地の乾燥を待ってから、左官屋さんがモルタルを流してレベルを出している。

 

 

しかし、もともとRCであるうえに、モルタルも水を使っている状態なので、やはり含水率はなかなか高い状態。

ここで含水率を測定できる機材を持っていないのが辛いことなのだが、勘と経験から見ても、この雨の影響で、防水の施工は当面先送りの判断をせざるをえないのです。

 

 

ただし、ここでネックとなってくるのが新築の工程。

後々の不具合を考えると、当面の間は防水を見合わせるしかないと言うのは、こちらの意見なのだが、現場監督から見れば、次の工程も詰まっているし、何とかならないか?というのが本音。

このあたりは、譲歩できる部分ではないので、とにかく説明と説得しか無いのだが、工程をやりくりする監督の立場からすれば、1週間単位でずれていくのだから、たまったものでは無いのだろうとは思いますが・・・・・。

 

 

雨の影響が大きく響く防水工事なのだが、含水率という、最も厄介なものとの攻防が続くのです。

 

 

2008年09月29日はまぞうブログより記事移動

雨漏りや塗装に関するお悩みやご相談はこちら