塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

  • HOME>
  • 塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

出来事の最近のブログ記事

「事例で検証 雨漏り多発部位徹底攻略セミナー」開催のお知らせ 2018年3月7日(水)東京ビックサイト

毎年3月に東京ビックサイトで開催されている日経新聞者主催の「街づくり・店づくり総合展日経メッセ

この日経メッセでは、私たちの仕事に関わる製品などをはじめ、建物に関わる製品が多数出品される建築建材展をはじめ、ビックサイト全体を使い、街や店に関わるさまざまな展示会が同時開催されます。

この日経メッセ開催期間中、毎回、ビックサイト会議棟において日経ホームビルダー主催の専門セミナーが開催されていますが、今年の専門セミナーに弊社久保田が講師として登壇することになりました。

このセミナーは、日経BP社から昨年発刊された書籍「雨漏りトラブル完全解決(監修にて参加)」がきっかけとなり、読者からの「もっと現場事例を知りたい」という声にこたえたものということで、声が掛かりました。

日経ホームビルダーの連載に関わらず、長年、雨漏りに関わり続けてきているなかで、大変多くの雨漏り事例を目にし、修理に向き合ってきたなかで、新築時に先々の劣化をイメージしていればやなかったであろう納まりなどを、数多く見て、修理してきました。

そのたびに 「なぜ?このような納まりにしてしまったのだろうか・・・」「どうして雨掛りについて考えなかったのだろうか・・・」というような、疑問や残念な気持ちになることばかりでした。

雨漏りしている建物に向き合うということは、新築時に建物に仕込まれてしまっている瑕疵を見つけることになりますので、当然ながらこのような疑問にぶつかることばかりです。

そして同時に、雨漏りに悩まされ続ける住まい手の痛切な声を聞くことになります。

自分の住まい、建物が雨漏りをするというストレスは大変大きなものであることは言うまでもなく、多くの現場では、最初に雨漏りの時系列をお聞きしながら、同時に今まで溜まりに溜まったストレスを吐き出してもらうような時間になること殆どです。

このような現場の状況は、雨仕舞を考えることと同時になる、大変大きな仕事になっていますが、おそらく雨漏りに関わるものでない限り、なかなかこのような状況に出会うことは無いのでは?と感じています。

だからこそ、修理という建物の部位的な話に限定せず、新築時に瑕疵を仕込まないことへの建築実務者の皆さんへのメッセージとしたセミナーにできればと考えております。

ここまで書いておきながら、どこまで皆さんに届くセミナーに出来るかについては、話すことが仕事では無いため、高いハードルであることは承知していますが、このような想いをしっかり届けられるようにしたいと思い、準備をしております。

 

************************************

  日経ホームビルダー 専門セミナー

   事例で検証 雨漏り多発部位徹底攻略セミナー

  日時:2018年3月7日(水) 9:30~12:00(開場9:15予定)

  会場:東京国際展示場「東京ビックサイト」会議棟6階

  主催:日経ホームビルダー

  定員:200名(先着順、事前申込制)

  受講料:日経ホームビルダー・日経アーキテクチュア購読者特価 9,800円

        一般価格 18,800円(日経ホームビルダー半年購読を含みます)

  申し込みページ 事例で検証 雨漏り多発部位徹底攻略セミナー 

************************************ 

  

3002031.jpg

「雨漏り」連載記事掲載のお知らせ 2018年2月号

 日経ホームビルダー連載 「事例で分かる雨漏り修理のツボ」 記事掲載 (2018年2月号) のお知らせです

今号のサブタイトルは 「横引きドレンは危険だらけ 」です

 

3001301.jpg

 

今号でもFRP防水のバルコニー(ベランダ)において起きた雨漏りトラブルについて取り上げましたが、今回のトラブル事例はドレン(排水口)に関わるものです。

この事例の現場は、バルコニー(ベランダ)とは言うものの、ここは出入りができる部位ではなく、さらにバルコニー内部を目視できる建物形状おはなっていませんでした。

このため、横引きドレンの不具合だけでは無く、落ち葉の堆積により排水しにくい状態になってしまっていたことで、さらに被害拡大に繋がっていたように思われる現場でした。

さらにこの現場の問題として、今回の号であまり触れていませんが、屋根に掛かる樋の排水の一部も、このバルコニーに導かれおり、大量の雨水を防水内部に集中させていたので、新築時から脆弱な状態となっていたドレン接合部分に、大変大きな影響を及ぼしていたのです。

 

このように、一見小さなトラブルであろうことが、後に大きな被害に繋がるという、複合的な雨漏り事例の典型例のような現場なのですが、一方でお客様はもちろんのこと、施工者も雨漏りを望んで建物に関わることはありえません。

しかし、現場の納まりについて疑問をもつことなく、ただただ与えられたことだけをやっていては雨漏りの「目」が無くなることは無いと思うぐらい、建物というものは、工事について繊細さも要求されるものだと考えています。

そんな思いも込めた今回の連載記事、ぜひご覧ください。

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。

社員一丸となり全力を尽くしますので、引き続きご支援いただきますようお願い申しあげます。

本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

 

 

 

塗装と雨漏りのプロフェッショナル

有限会社 第一浜名建装    

 浜松市北区初生町542-28

TEL:053-438-0230

「雨漏り」連載記事掲載のお知らせ 2018年1月号

 日経ホームビルダー連載 「事例で分かる雨漏り修理のツボ」 記事掲載 (2018年1月号) のお知らせです

今号のサブタイトルは 「下地の増し張りでFRPを改修 」です

 

291228.jpg

 

今号では、前回の記事で取り上げましたFRP防水のトラブルについての対処策を紹介しています。

木造戸建住宅において、バルコニー(ベランダ)として採用される防水の主流がFRP防水であると言っても過言ではないぐらい、多くの住宅で採用されています。

バルコニーとして重歩行が可能=耐磨耗性があること、また、防火認定を取得している仕様がある防水として、この両面を満たしていることも採用率の高さをあらわしている反面、現場数が多いからこそのトラブル事例の多さが見られます。

今回ケースでは、下地作りで問題があったことが雨漏りの原因となっていた事例であり、下地の割れがFRPの破断を招いたことで、雨水が浸入したものです。

バルコニーの防水床面に割れが生じるということは、雨の影響を大きくうけることは言うまでも無く、雨漏りに直結してしまうのです。

今回は防水の改修について解説していますが、そのまま同系統の防水を重ねる方法や、他の種類の防水による改修を行う方法が、もっとも考えやすい方法ではありますが、今回のようなケースでは、下地材料を増し張りする改修方法を選択しています。

ではなぜこのような方法をとるのか、FRP防水の特性について考えると、今回の改修のような選択肢となっていくのです。

 

それでは今月の連載も、ぜひご覧ください。

学芸出版社書籍「図解 雨漏り事件簿」12月23日発売

弊社が参加しております「雨漏り110番グループ」におきまして、かねてより取り組んでまいりました書籍発行につきまして 「図解 雨漏り事件簿  原因調査と対策のポイント」 のタイトルにて、 学芸出版社より12月23日の発売が決定いたしました。

 

291205.jpg

 

こちらの書籍は、雨漏り110 番グループのメンバーが事例を出し合い、まとめたものとなりまして、雨漏り110番グループ技術統括本部長として参加する弊社久保田が監修・図作成にて出版に関わりました。

内容紹介

修理実績1万1千件以上・解決率97%超 日本最大のプロ集団「雨漏り110番」が総力を結集

イチから経験していたら数十年かかるノウハウをぎっしり詰め込みました!

住宅トラブルの大半を占める雨漏りについて、「雨漏り110番」が総力を挙げ、多数の生の事例をもとに「ヒアリングシート」&「現場写真」で原因と対策を完全図解。

http://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2667-2.htm http://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2667-2.htm http://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2667-2.htm

普段、日経ホームビルダーで行っている連載とはだいぶ勝手が違いまして、書籍と月刊誌の違い、出版社の違いによる進め方の違いなど、驚くことも多々ありましたが、今回はグループのサポートに専念いたしましたが、監修者として紹介していただきました。

事例を読むことだけで、それが雨漏りの理解に直結するわけではない事は、私どもの経験上、特に強く思っているところですので、事例の紹介に先立ちまして、玉水新吾氏による基礎知識の解説も入っています。

 基礎知識と事例との両面を理解することが、雨漏りの理解に近づくもっとも重要なプロセスですから、そういう意味でも、手前味噌ではありますが良い書籍にまとめられたのではないかと、弊社も含め、雨漏り110番グループ一同、思っております。

また、書籍の販売がふるわないと言われる昨今、自己啓発本やビジネス本ではない、建築系書籍の発行が非常に多い出版社である学芸出版社におきまして、いわゆる技術系書籍の発行に至りましたのは、多くの方々のご協力によるものであります。

ご尽力、ご指導、ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。 

学芸出版社ホームページ

書籍紹介ページ 「図解 雨漏り事件簿  原因調査と対策のポイント」      

雨漏りや塗装に関するお悩みやご相談はこちら