塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

  • HOME>
  • 塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

雨漏りの最近のブログ記事

第20回雨漏り診断士資格試験

先週の土曜日、東京八重洲にて第20回雨漏り診断士資格試験が行われた。

今回で20回を迎えた雨漏り診断士の試験であり、同時にNPO法人雨漏り診断士協会の設立から10年が過ぎたことを意味しています。

この10年と言う期間を振り返ると、本当にあっという間の10年であった気がするし、また、試行錯誤の10年であった気もする・・・・・。

どちらにしても、そもそもが建築業界に雨漏りに関することを本質的に勉強する機会は存在していなかったし、まして雨漏りを診断する資格などあり得なかったところからスタートしてきているので、すべて一から作り上げて来たと言う思いもあり、感慨深いものがあります。

 

 

 

 

 

そんな今回の試験、今回も申し込み開始当日に、と言うか午前中には満席になってしまう状況で、申し込み希望の方々で、間に合わない方が出てしまっている現状に、大変心苦しく思っており、またその分の責任を強く感じています。

だからと言うわけではない無いのでしょうが、受付開始時間を待たずして、ぞくぞくと受講者の方々が会場入りし、受付開始時刻には、すでに9割以上の方が席に付いてテキストを読んでいるという状況。

その真剣な皆さんの姿勢に刺激されたのか、いつにも増して、私たちの講義にも熱が入りました。

 

 

 

 

 

1507131.JPG

 

 

1507132.JPG

 

 

 

 

ただ勘違いしてもらっては困るのが、講習に参加しさえすれば貰えてしまうような名ばかりの資格では無いということ。

そりゃあ、そもそも雨漏りに関することを勉強する機会が無い中で、雨漏り診断士と言う資格名を名乗る以上、その責任は大きなものとなるのは当然と言えば当然。

だからこそ、私たちも真剣なんです!

 

 

 

 

しかし、雨漏り診断士という資格の性質上、と言うか雨漏りに関わるということは、資格を取得しただけではスタートラインに立ったに過ぎず、多くの事例を経験してスキルが上がっていくものです。

そして、数多くの事例に直面することで、雨漏りはどんどん難しくなるという不思議なもの。

なぜ難しくなのるのかといえば、これは解決する事例が多ければ多いほど、難しい案件が目の前に現れることを意味しています。

なぜなら、雨漏りに真剣に取り組む人がそれだけ少ないからなのです・・・・。

 

 

 

 

そもそも、建物を建築するために絶対必要な図面を書くのは建築士であるにも関わらず、雨水の影響を大きく受け、ダメージを受け易い建物が存在していたり、雨に弱い建物があることで雨漏りをする。

また、雨とケンカしているような建物や、導水をまったく無視したような建物も。

建物の本質は、雨や風をしのぐことであるにも関わらず・・・・・。

建築業界において、もっとも重要な資格である建築士が設計した建物が雨漏りを誘発してしまっているような事例もある中で、だれが雨漏りに取り組むのであろうか。

中には、「あそこが悪い!ここが悪い」と悪い悪いを繰り返すだけで、どのような原因において雨水が浸入し、壁内をどのように通って行くことで室内へと浸出しているのかという経路も表すことが出来ないにも関わらず、雨漏りについて判ったつもりになる人もいる。

「悪い」というだけなら誰でも言える話である!!

雨漏りに困っている方からすれば、お題目や犯人探しではなく、雨漏りの原因がわかり、どのようにすれば良いのか、先々を考えてどのように対処するのが良いかが判ることが重要であると思うのです。

 

 

 

 

さて、ちょっと暑いブログとなってしまった気もしますが(笑)、世の中の雨漏りに困っている方々のためにという想いは、私たちの強い想いだからです。

雨漏り診断スキルアップセミナーのお知らせ

来月7月11日は、東京八重洲ホールにて第20回雨漏り診断士試験がある。

20回目となるのかと思うと、感慨深くもあり、また私たち教える側の責任も強く感じてしまいます。

この教える側の責任というのは、雨漏りに関して非常に重要な部分となっているのですが、そもそも、基本も基礎も存在しえない建物の瑕疵が雨漏りであるため、雨漏りをしている建物に関わった人の個人的能力に全てが掛かっており、原因を推測する段階でも人それぞれの観点があるし、さらに診断も同様、そして修理するとなれば、尚更どんな修理をすべき出るのかなど、ほんとうにバラバラ。

これらを広い視野で診断につなげられるように、建物全般の知識と雨仕舞についての知識、そして雨漏りの修理に際して必要な知識について勉強してもらうために発足したのが「NPO法人雨漏り診断士協会」なのです。

 

 

 

 

これはもう十年以上前のことだが、雨漏りの相談を受けたときのこと、雨漏りでお困りの方からの相談でのこと、雨漏りで困っていると言うと、それこそ色々な業種の方々が、まるで好き勝手と捉えられそうなぐらい、自分の仕事から見た視点のみでアドバイスをしていたとのこと。

すべて正解にも聞こえるし、本当に自分の建物に関してそれが事実なのか不安にもなってしまい、自分自身で答えを出せないでいるとのことでした。

これは、一方向からの見方と言うか、屋根に特化した話、外壁に特化した話、防水に特化した話を、それぞれからされたとのこと。

要するに、この工事をすれば直るんじゃないか的な話・・・・・。

もちろん、それら全て悪いとは言わないが、建物には多くの建材・部材が使われ、さらに20数社の業種が関わることで建てられている中で、一面・一方向からのみの視点・観点だけでは、それが本当に不具合をもたらしているのか、しっかりと判断することは難しいと思うのですし、それこそお客様に理解をしてもらうことが難しいと思うのです。

もちろん答える側は、自分がその特定の仕事でのエキスパートであると自負しているのだろうから、その視点だけで言えば自信を持って答えているのだろうが、視点を変えて他の業種関わる部位となれば、その分野に関しては、おのずと知識が不足してしまいがち。

だからこそ、建築全般の正確な知識、そして雨漏りだからこそ必要な風雨との関係性についての考察、そして単眼にならないようにする洞察力、これらを用いて雨漏りを診断することが重要なことだと思っているのです。

ただし、どんなに正論を一人で言っていても、他の経験の少ない人にとっては伝わりにくいし、場合によっては、まったく意味が理解できないことも出てしまうだろう。

そこでやるべきことと考え、実行しているのが、NPO法人雨漏り診断士協会の活動なのです。

もちろん、ここまで来るまでに多くの時間を費やしてきているのだが、自分たちの経験を、診断士資格保持者の方々の経験とすべく、理解してもらえるように伝えていくことで、世の中の雨漏りでお困りの方々が減ってくれれば良いと思っているのです。

 

 

 

 

話と言いますか、文章が長くなってしまいましたが、仕事と言う視点ではなく、数多くの雨漏りに関わってきたことで思うことの集大成でもあるので、実際に私の口から話をさせてもらえば、何時間にもなる可能性が・・・・・(苦笑)

なので、私の長話ではなく、少しでも体系的に覚えてもらうための活動の一つとして、雨漏り診断スキルアップセミナーを開催することとしました。

 

NPO法人雨漏り診断士協会主催

『雨漏り診断士限定』 スキルアップセミナー

 優位性をアップさせる「解説力」の修得

 2015年9月5日(土曜日)13時00分~16時45分
 
 
 

 NPO法人雨漏り診断士協会 jpg

 

雨漏り診断士有資格者限定セミナーですので、その分、いつも以上に濃い内容にしたいと思っています。

申し込み期間席数の関係上あまり長くありませんので、早めの申し込みをお願いします。

出張の理由

本日は朝イチの打ち合わせや、書類作成を大急ぎで終わらせ、東京へと出張。

新幹線の車内でも時間の有効活用をすべく(?)、図面を広げながら積算をしながら、あっという間の1時間半(笑)

実のところ、時間の有効活用なのか? 時間の使い方が下手で、新幹線の中でまで仕事をせざるをえないだけなのか? どちらかわかんないんですが・・・・・(苦笑)

 

1506251.jpg 

 

 

 

話が脱線しましたが、本日は2つの目的で東京へ出張。

まず最初に行ったのは、馬喰町のハウゼコ東京支社にて開催された、「住まいの屋根換気壁通気研究会」への参加。

そもそも屋根の通気や壁の換気は、雨仕舞と密接な関連もあるし、ある意味、私のライフワークでもある雨漏りとの関係性も含め、切っても切れないものだと思っているのです。

そんな分野の研究会ですから、自分の所見、立場の違う人の所見、先生方の所見など、ここに行くことで吸収できることが多いため、私としては大変勉強になっているし、モチベーションが上がる楽しい場となっている(笑)

あらためて思うが、このような突き詰めていくことは、学問とも考えられ、若い頃なにもしなかった分を、今やっているようなものなのです。

 

 

 

 

そして次に移動したのは、新宿にあるNPO法人雨漏り診断士協会の事務所。

このあと理事会が始まるのだが、来月の試験を前に、打ち合わせを兼ねての参加です。

このNPO法人雨漏り診断士協会こそ、私の思いを込めたものであり、それこそ10年以上前、雨漏りレスカーというサイトにて、数多くの雨漏り相談を受けていた頃の思いが繋がっているのです。

 

 

 

 

このように出張に出るのは、普段の業務もあるなかでタイヘンな事は確かなんだが、自分が動く理由として、勉強であり、吸収であると思うのです。

自社で仕事をしているだけでは、決して得ることが出来ない知識や経験があることが、このように出張に出る理由なのです。

やはり、足を使って動くことが大事だと・・・・・。

 

 

 

 

さて、もうすぐ理事会が開催される時間になるので、またじっくりと話をしたいと思います!!

雨漏りの原因は屋根の谷樋から

梅雨と言われるこの時期、つかの間の晴れは外回りの仕事にとって、大変貴重な時間。

そして毎年必ず来てしまう「梅雨」なのだが、前線のちょっとした動きによって雨になるかどうかが変わるので、なかなか予定が立てにくいのです。

しかし、梅雨以外の時期は大丈夫なのかと言えば、昨年などは8月のお盆休みに始まり、ずっと雨が続いていたこともあり、もう神のみぞ知ると言った方が良いのかもしれません(笑)

 

 

 

 

 

さて、そんな梅雨時なので、なかなか予定が決まらずご迷惑をお掛けしていた屋根修理のお宅、本日から工事に入ることができました。

今回のお宅は、瓦屋根のお宅での雨漏り修理なのですが、主には谷樋に問題があり、雨漏りの原因となっています。

この谷樋とは・・・

瓦屋根の形状により屋根の上につくられる谷間となる部分に入れられるのが谷樋と言い、瓦とは異なる部材で水を受けて排水する樋(とい)の役割を果たしています。

そして古いお宅の多くは、この谷樋の素材に銅版が使用されています。

 

1506221.jpg

 

 

 

 

 

この銅版は、昔は一生モノと言う認識もあり、谷樋に限らず、建物のあちらこちらの部位に使われることもあるものです。

しかし近年(近年とは言いながら、もう10年以上前から銅版を使用した場合の劣化が問題となっているので、とても近年とは言えないのかも知れませんが・・・・・)、一生モノと考えられていた銅版の耐久性に、思いもよらない弊害が続発し始め、銅版の劣化によるトラブルも多発するようになりました。

これは、昔はあまり見られなかったような銅版自体が腐食をしてしまう現象や、そもそも柔らかい素材であるが故の劣化などが原因により、谷樋に穴があいてしまう事で雨漏りにつながってしまう事象なのです。

 

 

 

 

 

今回のケースもまさに「それ」なんですが、ただちょっと問題があるのは、以前、どこかの人が「雨漏り修理」(?)をするためにシリコンシーリング(コーキング)をあちらこちらに塗り付けてみたり、谷樋に防水材を塗ってみたり、さらには一部に防水シートらしきモノを無理やり入れてみたりと、やってほしくない事のオンパレードだったということ・・・・・。

お施主様からすれば、せっかくやったのに、何も変わらないか、もしくは前より悪くなってしまうとは、夢にも思わないだろうが、そんな非現実的な愚作が行われてしまっていたのです。

なので、シリコンにカッターを挿し込んでみると、なかに止められてしまっていた雨水が流れ出してくるのです。

 

1506222.jpg

 

 

 

 

 

 カッターを挿し込んだぐらいで、こんなに雨水が出てくるのですから、中に入っている雨水の量は・・・・・。

実際のところ、既存の谷樋を撤去してみれば、しっかりと雨水が浸入した形跡があるので、まさに教科書的な事例かもしれません。

そして、屋根からおろした銅版を見ると、実際の状態がより判ると思います。

 

1506223.jpg

 

瓦から雨滴が落下した部分が「滝つぼ」のような感じで削られしまう事で、丸い模様のように色が違うことが判ります。

 

 

 

 

 

そして色が違う部分を目の前で見ると

 

1506224.jpg

 

穴があいていることがよく判ります。

 

 

 

 

 

このようなことが雨漏りの原因となるのですが、実際のところ、谷樋に銅版を使われているお宅の総数と言ったら、相当な数でしょうが、必ずしも雨漏りをしているかと言えば、実はそうでも無いとは思います。

ただその違いとは、下地の防水シートに助けられているどうかしか無いのですから、ある意味、防水シートの重要性もよく判るというものです。

とは言え、ここだけが原因の時もあれば、周辺が大きな問題となっているケースもあり、雨漏りの原因は、そのお宅によってもさまざまなので、今回のお宅のようなケースに捉われてもいけないのが建物に向き合うための秘訣。

雨漏りとは、建物と向き合ってさまざまな角度から固定観念を持たずに観察することが基本であり、それが出来ないと、思い込みで大きな間違いを犯す場合も出てきますので、十分な知識が必要なものなのです。

もちろん、修理となればさらに多くの対策を考えて実行する必要がありますので、このように簡単そうにブログに書いてはいますが、実はなかなか難しいもの。

だからこそ、難しいからこそ、日々雨漏りに挑戦し続けているのですが・・・。

工事完了 中区野口町店舗併用住宅

4月初旬の漏水事故からおよそ2ヶ月。

緊急工事として修理を行っていた現場が、ようやく完了を迎えます。

 

 

 

そもそもこちらのお宅、築後10年ほど経過した頃から雨漏りが頻発していたらしく、数年前に雨漏りのご相談をいただいた際には、それこそ至るところに補修とは言えないような「シリコン」シーリング(コーキング)材による補修が行われていたのです。

当時、建物をチェックしながら根本的な修理の話も出たのですが、子供さんがまだ大学生だったこともあり、少なくとも卒業までなんとか延ばしたいという現実的な相談もあり、応急処置を行っていました。

ところがなんというタイミングなのか、末娘さんが大学を卒業し、新社会人となったこの4月、給湯管からの漏水が発生し、緊急修理が必要となったのです。

 

 

 

しかしこちらの建物の漏水に際しての問題は、鉄骨造であり、店舗併用住宅ということで、水回りが全て2階にあるという事。

これは、2階の床がデッキプレートという下地となっていることで、2階で漏水が起きても、すぐには階下へと水が流れずに貯まるため、気がついた時には、まるで惨事のような状況になってしまう事があるからです。

今回もまさに、惨事というか、大惨事というようなひどい漏水が起き、店舗の事務所は水浸しとなってしまったのです・・・。

 

 

 

こんな状況から始まり、漏水原因の修理と被害復旧をしなければならなかったのですが、今までの雨漏りの履歴を含め、店舗の内外装のリニューアル、自宅部分のリフォームとタイミングが揃い(?)、全てを同時進行することになったのです。

しかし言い方は悪いのですが、そもそも仕事を空けて待っている訳では無いので、応急処置ならともかく、すぐに全ての工事ができることは無いので、店舗内の一部を仮囲いしたり、事務所が使えない状態をがまんしてもらいながら、当社としてもなんとかやり繰りをして、なかば無理やり4月後半から着工(苦笑)。

当初予定の現場など、あちらこちらのお客様に事情を説明し、頭を下げたところ、ご理解いただけるお客様にも助けられました。

 

 

 

そんなこちらの現場、店舗の顔でもある外壁の色合いとして、シンプルで清潔感を感じさせるようなイメージで考えて塗り替えを行い、既設を利用したカルプ文字などの色合いもキツすぎないように決定。

そして屋根に関しては、遮熱塗料の明るい色を用いて、熱を伝えにくくするようにして、外回りは完了となりました。

 

 

2706081.jpg

 

 

2706082.jpg

 

 

リニューアルが完了し、今まで以上に多くのお客様とのご縁があることを祈りつつ、目一杯の日程と工事のやり甲斐に、今はホッとしているところです(笑)

雨漏りや塗装に関するお悩みやご相談はこちら